CASE. 施工実績
屋根修理工事 千葉県 T邸様
DATA
施工期間/1週間
施工箇所/棟
修繕工事価格/800.000
こちらも瓦屋根における棟部分の破損が大きかった屋根でした。
前回にも今回に近い施工実績をあげさせていただいたんですが、今回は更に細かい写真がありますので写真とともにご説明させていただきます。
-
まず先ほどの大棟とは違い隅棟になりますが大変痛々しい状況です。
このままでは雨により浸水が内部の木材に達してしまい雨漏れの原因になってしまいます。
ですが安心してください。
綺麗に直させて頂ければ本来の瓦の能力でしっかりと雨漏れを防いでくれます。 -
こちらが完工後のお写真です。
綺麗になりました。
本来、瓦は長い年月をかけて研究された屋根材ですの正しい位置にあって正しく機能していれば雨漏れの心配はありません。 -
こちらは最初の画像の施工途中の風景です。
少々分かりずらいかもしれませんが茶色の線のような物が見えませんか?
それは銅線といって銅を加工し針金のようにした物です。
このように大棟を葺き直していく際に白い物が見えると思います。
これを南蛮と言います。
基本的にはこの南蛮で瓦を重ね合わせる間にいれ糊のような役割をしてくれています。
更に瓦に小さな穴を空けその穴に銅線を通しもう一方の瓦にも同様に穴を空け先ほど通した銅線を通します。
線の通し方を工夫しより強固に瓦を動かないようにしてくれます。
こういった工程をへて -
ここまで修繕出来ました。
やはり大棟の段数が高いと立派に見えますね。
ここまでくれば完工まではもうすぐです。 -
このように施工完工しました。
綺麗に仕上がりました。
大棟は屋根の中でも目立つ部分になります。
ですので早急に直す必要があります。
私共もこのように立派な屋根を修繕させていただき、綺麗に完工できたことを誇りに思います。
ちなみに鬼部分にもしっかりと南蛮を施していますのでご安心ください。
皆様も一度ご自宅の屋根見ていただき何か異常がありましたら、是非一度お問い合わせいただければ幸いです。