随時閉鎖型防火戸(感知器連動方式)の作動プロセスについて詳しく説明いたします。
消防設備における防災設備がどのようなプロセスで作動&閉鎖用するのでしょうか?よくある方式で説明したいと思います。
誤作動の多い感知器ですがこの記事を見ることによって、誤作動の原因となる箇所がわかるかも知れません。
自動火災報知設備は、感知器によって火災を早期検知し、住人や建物管理者に知らせて避難を促す設備である。非常ベルを鳴動させたり、放送設備に信号を送って、非常放送によって避難を促する。
火災の検出には、感知器と呼ばれる検出装置が用いられる。熱によって警報を発する「熱感知器」、煙によって警報を発する「煙感知器」、炎が発する赤外線や紫外線を検出する「炎感知器」の3種類が代表的であり、これらを天井に設けて、火災を検出する。
ここでは、感知器の種類と選定方法、設計時の注意点、代表的な火災受信機の種類と特徴について解説いたします。
1.消防設備作動までのプロセス
火災が発生し、感知器が熱や煙を感知してから消防設備が作動するまで大きく分けて3つのプロセスを経て、末端設備が作動します。
(1)感知
当該防火戸やシャッターの付近に設置されている火災感知器(煙式や熱式)が火災(煙や熱)を感知して作動。
(2)作動準備
感知器からの信号を連動制御盤(自火報受信機と併設されているものもある)が受信し蓄積モードに入る。
熱感知器なら蓄積モードおよそ10秒、煙感知器なら蓄積モードおよそ50秒経過したら連動制御盤が火災と判断して、当該防火戸や防火シャッターへ閉鎖信号(電圧)を送信。
熱感知器なら蓄積モードおよそ10秒、煙感知器なら蓄積モードおよそ50秒経過したら連動制御盤が火災と判断して、当該防火戸や防火シャッターへ閉鎖信号(電圧)を送信。
(3)消防設備作動
閉鎖信号(電圧)が当該防火戸等の自動閉鎖装置(自動解錠装置)へ伝わり、防火戸等を止めているロックを解除して防火戸等が作動して開口部を閉鎖。
2.感知器とは?
感知器とは「火災によって発生する熱・煙・炎を利用して、自動的に火災を感知し、火災信号や火災情報信号を受信機・中継器・消火設備に発信するもの」とされている。熱を感知するものを熱感知器、煙を感知するものを煙感知器、炎を感知するものを炎感知器として区分されている。
火災が発生すると、大きく分けて「熱」「煙」「炎」の三種類の要素が、火災場所に発生する。それぞれに大きな違いがあり、何を検出するかによって感知器の種類や設置方法が変わる。
火災初期にはまず「煙」が発生し、時間が経つと周囲の可燃物に引火して「熱」を発生し、大きな「炎」となって周囲に伝搬していく。煙発生の段階で検出すれば、出火に移行する前に消し止められる可能性があるので、煙感知器を設置すれば初期消火に役立つ。
熱感知器は、煙から火に移行した後の熱を検出する機構であり、熱感知器が動作する頃には、その室内はすでに出火している可能性が高くなる。もし大空間であって、煙や炎が天井面にたどり着けず拡散してしまうような高い天井の環境であれば、炎から発生する紫外線や赤外線を検出する炎感知器を設ける。
どのような環境において、何の感知器を設置するか、全て消防法によって細かく規定されている。法規に満足できる感知器を選定し、適合した場所に計画していく。
建築プランによっては、消防法に記載されている設置基準を満足できない事がある。所轄消防に対して「感知器を設置しない」という回答は認められないことが多く、消火設備を強化するなど、代替案を求められるのが一般的である。
火災が発生すると、大きく分けて「熱」「煙」「炎」の三種類の要素が、火災場所に発生する。それぞれに大きな違いがあり、何を検出するかによって感知器の種類や設置方法が変わる。
火災初期にはまず「煙」が発生し、時間が経つと周囲の可燃物に引火して「熱」を発生し、大きな「炎」となって周囲に伝搬していく。煙発生の段階で検出すれば、出火に移行する前に消し止められる可能性があるので、煙感知器を設置すれば初期消火に役立つ。
熱感知器は、煙から火に移行した後の熱を検出する機構であり、熱感知器が動作する頃には、その室内はすでに出火している可能性が高くなる。もし大空間であって、煙や炎が天井面にたどり着けず拡散してしまうような高い天井の環境であれば、炎から発生する紫外線や赤外線を検出する炎感知器を設ける。
どのような環境において、何の感知器を設置するか、全て消防法によって細かく規定されている。法規に満足できる感知器を選定し、適合した場所に計画していく。
建築プランによっては、消防法に記載されている設置基準を満足できない事がある。所轄消防に対して「感知器を設置しない」という回答は認められないことが多く、消火設備を強化するなど、代替案を求められるのが一般的である。
3.感知器の種類
代表的な3種類の感知器について詳しく説明していきます。
・熱感知器
・煙感知器
・炎感知器
・熱感知器
・煙感知器
・炎感知器
(1)熱感知器
火災による周囲温度の上昇をとらえ、火災を感知するもの。
以下の感知器が熱感知器に分類される。
・差動式分布型感知器
・差動式スポット型感知器
・定温式スポット型感知器
・熱アナログ式スポット型感知器
以下の感知器が熱感知器に分類される。
・差動式分布型感知器
・差動式スポット型感知器
・定温式スポット型感知器
・熱アナログ式スポット型感知器
(2)煙感知器
火災の初期に発生する煙ならびに目に見えない極小さい燃焼生成物をとらえ火災を感知するもの。
以下の感知器が煙感知器に分類される・
・光電式スポット型感知器
・光電式分離型感知器
・光電アナログ式スポット型感知器
・光電アナログ式分離型感知器
・イオン化式スポット型感知器
以下の感知器が煙感知器に分類される・
・光電式スポット型感知器
・光電式分離型感知器
・光電アナログ式スポット型感知器
・光電アナログ式分離型感知器
・イオン化式スポット型感知器
(3)炎感知器
物が燃焼するときに発する炎の放射エネルギーをとらえることにより、火災を感知するもの。
以下の感知器が、炎感知器に分類される。
・赤外線式スポット型感知器
・紫外線式スポット型感知器
以下の感知器が、炎感知器に分類される。
・赤外線式スポット型感知器
・紫外線式スポット型感知器